IFAのシゴトって? 業務内容をわかりやすく解説

証券会社など金融機関から独立し、中立的な立場から顧客の資産作りをサポートする、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)。国の旗振りのもと、貯蓄から投資へ資産がシフトするなか、中立・長期的な提案スタイルを持つIFAは、より身近な存在になっていくといわれています。
そんなIFAですが、具体的にはどういった役割を担っているのでしょうか。ここでは、彼らの仕事内容について追ってみます。
具体的な資産運用の提案と
中立・公平なアドバイスが役割
IFAは、どのようなサービスを提供しているのでしょうか。主な業務内容は次の通りです。
仕事①:相談業務(中立・長期的)
仕事②:資産運用の提案
仕事③:金融商品の提案・仲介
仕事④:顧客のフォローアップ
最大の特長は、金融機関に所属せず、独立した立場から顧客の資産運用をアドアイスできるということ。金融機関の営業担当の場合、組織の方向性や収益性を加味した提案をせざるを得ませんが、そういった制約はIFAにとって無縁です。
また、FP(ファイナンシャルプランナー)と違い。具体的な金融商品の提案・仲介ができるのも、IFAならではの業務です。組織都合の転勤・異動もほぼなく、より踏み込み、顧客のニーズに寄り添った長期的な支援をすることができます。よって、資産運用の提案、金融商品の仲介後に、定期的な連絡やヒアリングを行い、フォローアップしていくのも、IFAの役割と言えるでしょう。
資産運用だけにとどまらない
顧客のライフプランを丸ごとサポート

踏み込んだ資産運用をするだけが、IFAのサービスではありません。不動産や相続対策、事業承継など、お金にまつわる悩みは尽きず、幅広い知識・経験をバックボーンに顧客のライフプランやマネープラン全般を支えるIFAもいます。税理士や公認会計士、弁護士など他の専門家と業務提携を結び、ワンストップで対応するIFAもいます。ライフプランニングはFPの領域と思われがちですが、IFAが手掛けることも可能。むしろ、ここでも金融商品の提案を含めた、具体的・専門的なアドバイスができます。
仲介すれば終わりでもありません。むしろ、それからがIFAの腕の見せ所であり、景気や相場の変動に伴い、顧客に最適解を提供し続けることも求められます。その場限りではなく、時々でニーズに合った提案をする必要があり、金融商品のアドバイザーと異なる役割かもしれません。こういった業務を提供し続けるには、IFAも知識のブラッシュアップ、人脈作りなどが求められるでしょう。これも仕事の一環です。
IFAの役割を深く理解のうえ
業務に取り組める人に向く仕事

IFAに求められるのは、独立性を背景とした中立的な視点です。それにも関わらず、顧客の要望に沿わない、組織都合の提案をするのは本来の役割と矛盾します。金融機関の営業職のようにノルマが課せられていないからこそ、真の顧客本位を貫く必要があるでしょう。
金融機関の提案においても、自身と顧客の利益が相反する場面があるかもしれません。その際においても顧客を選ぶ姿勢が必要です。支持されるIFAになるためには、自律がもっとも重要な要素と言えます。
顧客と信頼見解を築くには、知識や経験、自己研鑽、話術なども大切ですが、IFAが大きく異なるのは、相手の人生に長く深くかかわるという点。だからこそ、顧客本位や自律が、それ上に重視されるのかもしれません。